注意を払わなければいけないのは食材ばかりではありません
むしろ >重要なのは一見脇役と思われがちな調味料です
料理(和食)の調味料は「さ・し・す・せ・そ」が基本
さ・・・砂糖(さとう)
し・・・塩(しお)
す・・・酢(す)
せ・・・醤油(しょうゆ・・「せうゆ」に由来
そ・・・味噌(みそ)
もともとこれは和食をつくるときの基本の調味料を指すと同時に料理の
味付けに使う順番を並べたものですが、この5つの調味料は人間の体にとっても大きな
意味があります。
中でも特に大事なのは「塩」
毎日使う調味料だからこそ健康に配慮したものを使いたいものです。
体に良い物を選ばないと有害物質が蓄積されるリスクがあるのです
原材料が天然素材で化学調味料無添加のものを選ぶようにしましょう!
昔からの製法で作っている定番の調味料が一番です
「さしすせそ」は家族全員が摂るもの
調味料を「本物」に変えるだけで家全員が健康になれます