2019/08/22
増田健康院 増田貢一先生 【静岡県沼津市】
夏バテ解消にために疲労回復に効果がある栄養素と
それらが含まれる食品を積極的に摂りましょう!\(^o^)/
ビタミンB1
夏バテ対策に欠かせないのがビタミンB1
ビタミンB1は食品から摂取した糖質を効率良くエネルギーに変える
働きがあり、疲労回復代表的な栄養素です。
また、末梢神経や脳の神経を正常に保つ働きもあります。
逆に不足してしまうと上手くエネルギーがつくれなくなり、
食欲不振、疲れ、だるさを引き起こしたり、
イライラや集中力の低下などにもつながるのです。
気温が上昇するにつれて消費が激しくなる栄養素なので
特に夏の暑い時期にはしっかりと摂るようにしましょう。
(うなぎ・豚肉・玄米・落花生・大豆製品・チーズ・ホウレンソウ・枝豆・ごま・海苔)
アリシン
にんにくやネギなどのにおいの元になるアリシンはビタミンB1の吸収の促進、保持を高める
働きがあります。
また、アリシンには大腸菌に対する殺菌効果もあり、夏の暑い時期に多い食中毒の予防の期待できます。
(にんにく・玉ねぎ・にら・ネギ・らっきょう)
クエン酸
クエン酸には疲労の原因とされる体内で作られた乳酸の排出を促す効果や身体に必要なミネラル分と結合し、
吸収しやすくする働きがあります。
唾液の分泌を促進させ食欲増進の効果も期待できます。
(レモン・梅干し・グレープフルーツ・キウイ・酢)
ビタミンC
暑さや睡眠不足によってストレスを感じるとビタミンCが消費されます。
ビタミンCの補給はストレスの緩和や自律神経の安定につながります。
また、免疫力を高め風邪をひきにくい身体を作ります。
(パプリカ・モロヘイヤ・ゴーヤ・かぼちゃ・トマト・冬瓜)
ナイアシン
ナイアシンはビタミンB1と同様の働きをし、不足すると倦怠感や食欲不振、だるさを招きます。
アルコール分を分解する際にナイアシンが沢山消費されるためトクにお酒を飲む方は補給が必要になります。
(たらこ・カツオ・マグロ・豚レバー・きのこ類)
食欲増進効果のあるお助け食材
香辛料・・・・わさび・唐辛子・カレー粉・コショウ
香味野菜・・・にんにく・生姜・ネギ・しそ・パセリ
酸味・・・・・梅干し・酢・レモン・柚子・トマト
だし・・・・・かつお・こんぶ・煮干し・干ししいたけ
※暑いからといって冷たいものばかりでは胃腸が冷えて
ますます食欲が落ちてしまうため、暖かい料理と冷たい料理を組み合わせた物を意識して
食べましょう\(^o^)/
